スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

脳卒中になって、片麻痺になった。〜その2「診断まで」

2,結局何だったのか? いわゆる脳卒中です。わたしも脳卒中ってお年寄りがよくなって命を落とす病気くらいの知識しかなかったんです。年齢は関係ないそうです。脳卒中は脳の血管が切れる脳出血と、脳の血管が詰まる脳梗塞に大きく別れます。脳出血は、脳溢血という言い方もありますね。脳溢血はなんとなくその後に享年〜と続く気がするのは気のせいでしょうか。私は脳出血のうち割りとポピュラーな被殻脳出血というやつでした。出血は右脳でした。この右左どちらが出血対象かによって、その反対側の半身に影響がでるそうです。 脳卒中については こちら を見てください。 3,なんか予兆はあったのか? こんな病気になったのに、なんか前から辛かったんじゃないの?、無理するから・・・と言われましたが、実は明確には全然ないんです(笑)。でも今思えば因果関係はあったかなということを。 ・高血圧の傾向はあった。 2年位、血圧の測定で、140となり、医者に行ってくださいと言われました。ほらーと言われますが、指摘されて病院に行くと120位なんですよね。高血圧の治療って、血圧を下げる薬を死ぬまで飲み続けるってことしかないので、医者でも「うーん微妙だね」と言われるほどでした。これがまず良くなかったですね。今思えばですが。 ・夏前から慢性的に頭痛があった。 頭痛というか肩こりと合わせた頭痛があり、バファリンを常用していました。といっても痛いなと思ったら飲む。飲むと痛みが消えるといった感じです。 ・寝不足だった。 睡眠時間が、いろいろなことが重なり少なかったと思います。肝臓などの数値も悪かったです。これらを夏バテということで自分の中では結論づけていたというのが正直な所です。でもそうではなかったんですね。 ・寝る前に無酸素運動をしていた。 寝る前に、スクワットや、腹筋、背筋をやっていました。これは息を止めてしまう無酸素運動で良くないそうです。 4,ところで痛みはあったのか? ここまで私、痛みのことを何も書いていませんが、不思議に痛みはなかったんです。でもこれは私のタイプの被殻外脳出血でのことであって、例えば有名なくも膜下出血は、金属バットで殴られたような痛みがあるそうです。私は幸いにも金属バットで殴られたことはないのでわからないですが、おそらく相当痛いのでしょう。出血したーという意...

楽天のアキレス腱=楽天ブランドそのもの

楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明

いつもGIGAZINEのニュースは、翻訳系のものを私は楽しみに読ませていただいているが、これは正直言って勇み足じゃないだろうか。今日時点では楽天はコメントを出したぐらいだが、大手のマスコミやニュースサイト(除く INTERNET WATCH)も静観している段階。

#案外、誰かがガセを持ってGIGAZINEを陥れようとしたのかもしれないが。

まあ、CSVで住所氏名電話をダウンロードとかって、伝票を記票するときには絶対必要な機能。それ自体を否定するのであれば、ECなんてなりたたない。そのダウンロードデータはお金を払って念書を入れれば、アドレス付きで1件10円でデータで出しますよという話だ。

で、楽天と契約している7万のショップの中のどっかの店が、この機能を悪用しアドレスデータを売ったか自分の店でやったかという話だと思う。はっきり言うと、こんなことは予想はできるが避けることもできないといっていい話。みんなでどこで買い物をしたのか付き合わせれば、すぐ足がつく。データを悪用というレベルだったらこんな足のつく初歩的なことはしないだろう。楽天社員?ふつうは個人情報のダウンロードはID/PASS制御しているだろうし、必要外の社員はアクセスさせないはずだ。まずないんじゃないか。

楽天マニアではないが、楽天のプラチナメンバー(笑)であり、固定の店でよくものを買う私は、二つほど思うことがあった。

■楽天のアキレス腱=楽天ブランドそのもの

楽天というブランドは強固なように見えて、実は簡単に瓦解する可能性があるように思った。

・楽天の契約店は約7万店。
・各店、よりどころは楽天という一つのブランド。大なり小なりこれに依存。
・しかし楽天自身は7万店の加盟店のコンプライアンスに目を光らすことは物理的に不可能。
・7万件の中の1件がコンプライアンス違反をしても楽天のブランドは容易に傷つく。
・最悪なことに、今回のことでわかったのは、楽天利用者5000万人の多くが単に加盟店ではなく「楽天という店」で買い物をしていると勘違いしている可能性があること。

となれば、1店でもアドレスを漏えいしてしまえば、=「楽天(自身)がアドレスを漏えいした」とみられるのだ。実際、今日のブログや2ちゃんねるやmixiなどでのヒステリックなまでの楽天たたきを見れば、それは理解できると思う。

私は、今後のことを考えると楽天自身がよほど脇を締めないと、早いうちに同じようなことがまた起こると思う。

■誤報に対するブログの責任

GIGAZINEはブログだと思っていた。

しかし、今回のGIGAZINEを見た時に、彼らはブログの体裁をとっているけれど、すでに(マスかどうかは別にして)一つの大メディアだろうなと思っている。ITメディアによれば

 「GIGAZINEのページビュー(PV)は月3200万、ユニークユーザー(UU)は1000万。検索エンジン経由抜きの数字です。asahi.comよりもUUが多いのはおかしいという気もしますが…」と山崎氏は話す。インターネットに関係するサービスや携帯電話の新機種などのIT系から外国のびっくりニュース、アニメ、さらには食べ物まで、幅広いジャンルを取り扱う。
 GIGAZINEは2000年、当時大学生だった山崎氏の個人サイトとして始まり、2006年からブログ形式に移行するとともに編集部の体制を整えた。現在は10人弱が編集に携わる。


PVとUUの数でいえば、若干UUがおかしいような気がしないでもないが、それにしても大きな数だ。そしてGIGAZINEが配信しているニュースは、MIXIでも他のサイトでも再配信されている。一般が考えるアマチュアのブログではなく、ここまでいけばプロのメディアである。

今回のことが誤報かどうかはまだわからない。ただ一般論として、メディアが誤報をしてしまったとき、きちんとした、訂正の声明を出すことがけじめなんじゃないだろうかと思っている。なぜこんなことを書くかといえば、GIGAZINEの今回の記事にはあえて誤解を招くように書いたように読める部分があるのだ。

#私が気になったのは、データのダウンロードがあたかも楽天利用者すべてのように読める部分。自店の利用者だけだろうに。

悪いんだが、GIGAZINEは面白いんだけど、やはり内容が?なときもあるし、正直今回のようにどのくらい取材されているのか、不安な部分がある。楽天ほどの規模であれば、相当強力な法務と弁護士チームがあってしかるべきだし、今後ショップから突き上げがあれば、告訴くらい考えるだろう。ブログを書く人自体がきっちり考えなければいけない問題だとは思う。

コメント

人気の投稿