スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

脳卒中になって、片麻痺になった。〜その2「診断まで」

2,結局何だったのか? いわゆる脳卒中です。わたしも脳卒中ってお年寄りがよくなって命を落とす病気くらいの知識しかなかったんです。年齢は関係ないそうです。脳卒中は脳の血管が切れる脳出血と、脳の血管が詰まる脳梗塞に大きく別れます。脳出血は、脳溢血という言い方もありますね。脳溢血はなんとなくその後に享年〜と続く気がするのは気のせいでしょうか。私は脳出血のうち割りとポピュラーな被殻脳出血というやつでした。出血は右脳でした。この右左どちらが出血対象かによって、その反対側の半身に影響がでるそうです。 脳卒中については こちら を見てください。 3,なんか予兆はあったのか? こんな病気になったのに、なんか前から辛かったんじゃないの?、無理するから・・・と言われましたが、実は明確には全然ないんです(笑)。でも今思えば因果関係はあったかなということを。 ・高血圧の傾向はあった。 2年位、血圧の測定で、140となり、医者に行ってくださいと言われました。ほらーと言われますが、指摘されて病院に行くと120位なんですよね。高血圧の治療って、血圧を下げる薬を死ぬまで飲み続けるってことしかないので、医者でも「うーん微妙だね」と言われるほどでした。これがまず良くなかったですね。今思えばですが。 ・夏前から慢性的に頭痛があった。 頭痛というか肩こりと合わせた頭痛があり、バファリンを常用していました。といっても痛いなと思ったら飲む。飲むと痛みが消えるといった感じです。 ・寝不足だった。 睡眠時間が、いろいろなことが重なり少なかったと思います。肝臓などの数値も悪かったです。これらを夏バテということで自分の中では結論づけていたというのが正直な所です。でもそうではなかったんですね。 ・寝る前に無酸素運動をしていた。 寝る前に、スクワットや、腹筋、背筋をやっていました。これは息を止めてしまう無酸素運動で良くないそうです。 4,ところで痛みはあったのか? ここまで私、痛みのことを何も書いていませんが、不思議に痛みはなかったんです。でもこれは私のタイプの被殻外脳出血でのことであって、例えば有名なくも膜下出血は、金属バットで殴られたような痛みがあるそうです。私は幸いにも金属バットで殴られたことはないのでわからないですが、おそらく相当痛いのでしょう。出血したーという意

日本人の絆について考えてみた。

自分たちの祖父母にあたる代、明治生まれの人のことを考えた時、ちょっとおもしろいことに気づいた。

・昔の人は、貧しいところからスタートしている。
・とにかく勉学に励む。
・上京し大学(多くは国立大学)に行く。その時頼るのは同郷の人だったり遠縁の人で、すでに東京である程度の成功をおさめており、家を構えている人だ。そこに書生として入る。
女性の場合は、家事手伝いとして入っている。
・大学を卒業し、同郷の人の世話になって就職し、場合によっては結婚相手も世話していただく。そしてそこそこの成功を収めることができる。
・この時点でこの同郷の人には非常な恩義を感じる。そこにできた絆は深まる。
・そして、その同郷の人と同じ立場にたったその人は、同郷の人と同じように、田舎の有望な若者を書生として住まわせ、田舎の女性を家事見習いとして住まわせて絆作りを連鎖させていく。

この絆は本当に強かったんだろうと思う。
例えば、仕事がなければ、仕事を世話してやる。金がなければ、金を貸す。結婚相手が必要なら、絆の中から紹介する。そうしたことが普通にできていたんだろう。それは実は、本当の意味での助け合いが社会の中にあって、その中に行政が全く介在しなくても相互扶助がなりたっていた。

ところが、自分たちの父母の代くらいからだんだんその構造は変わってくる。

・比較的裕福なところからスタート。
・勉学には励む。
・上京し、大学に行く。豊かになったので、誰を頼るでもなく、最初から下宿やアパート住まいをする。
・そのまま就職活動をして、都会に住む。家はもちろん団地やマンションで、子供部屋を優先し、人を住まわす余裕などない。
・自分の力で就職し、裕福になったので、豊かさはあくまでも自分たちで享受する。

この絆は、せいぜい二世代間の絆だ。
これはこれでありなのだと思う。しかしこういうロールモデルは、誰にも世話になったり世話をしたりという助け合いの要素は薄いので、行政が介在しないと相互扶助は成り立たない。

そうした場合2つのことに気づく。

ひとつは、絆の変容ということ。
日本人は変わったのだと思う。言い方をかえると、日本人は変わったので、過去の文脈で絆とかをかたることはできない。というより、絆という言葉はあっても絆そのものは存在しないのではないか。

もうひとつは、絆を行政サービスにしているということ。
行政サービスではなく、絆のなかでやり取りされた価値は、ある意味生活の中でのバッファーとして機能していたのだろう。しかし、その機能は今はすでに失われているため、相互扶助を制度として、行政が介在して、金で解決するしかないのだ。だから私たちは金をより多く払わなければならない。

昔と今と、どっちが効率がよく住みやすく、そして幸せなんだろうね。



コメント

人気の投稿