スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

脳卒中になって、片麻痺になった。〜その2「診断まで」

2,結局何だったのか? いわゆる脳卒中です。わたしも脳卒中ってお年寄りがよくなって命を落とす病気くらいの知識しかなかったんです。年齢は関係ないそうです。脳卒中は脳の血管が切れる脳出血と、脳の血管が詰まる脳梗塞に大きく別れます。脳出血は、脳溢血という言い方もありますね。脳溢血はなんとなくその後に享年〜と続く気がするのは気のせいでしょうか。私は脳出血のうち割りとポピュラーな被殻脳出血というやつでした。出血は右脳でした。この右左どちらが出血対象かによって、その反対側の半身に影響がでるそうです。 脳卒中については こちら を見てください。 3,なんか予兆はあったのか? こんな病気になったのに、なんか前から辛かったんじゃないの?、無理するから・・・と言われましたが、実は明確には全然ないんです(笑)。でも今思えば因果関係はあったかなということを。 ・高血圧の傾向はあった。 2年位、血圧の測定で、140となり、医者に行ってくださいと言われました。ほらーと言われますが、指摘されて病院に行くと120位なんですよね。高血圧の治療って、血圧を下げる薬を死ぬまで飲み続けるってことしかないので、医者でも「うーん微妙だね」と言われるほどでした。これがまず良くなかったですね。今思えばですが。 ・夏前から慢性的に頭痛があった。 頭痛というか肩こりと合わせた頭痛があり、バファリンを常用していました。といっても痛いなと思ったら飲む。飲むと痛みが消えるといった感じです。 ・寝不足だった。 睡眠時間が、いろいろなことが重なり少なかったと思います。肝臓などの数値も悪かったです。これらを夏バテということで自分の中では結論づけていたというのが正直な所です。でもそうではなかったんですね。 ・寝る前に無酸素運動をしていた。 寝る前に、スクワットや、腹筋、背筋をやっていました。これは息を止めてしまう無酸素運動で良くないそうです。 4,ところで痛みはあったのか? ここまで私、痛みのことを何も書いていませんが、不思議に痛みはなかったんです。でもこれは私のタイプの被殻外脳出血でのことであって、例えば有名なくも膜下出血は、金属バットで殴られたような痛みがあるそうです。私は幸いにも金属バットで殴られたことはないのでわからないですが、おそらく相当痛いのでしょう。出血したーという意

使いたいサービス「コルシカ」と確信犯のエニグモ

コルシカという新しいサービスがエニグモより10月7日にローンチされ、10月14日に一時閉鎖になった。これすごくおもしろいサービスで、私もここを通じて雑誌を買いたいと思っている。

サービスの概要はこうだ。

・雑誌をコルシカを通じて購入する。コルシカでは購入者実数の雑誌を購入する。

・コルシカでは雑誌現物の提供にも対応しているが、郵送費がかかる。

・コルシカは購入した雑誌をスキャンして、独自のリーダーでオンライン上で読めるようにする。このリーダーでは印刷や保存はできない。

・データはリーダー上でクリッピングやファイリングが可能。

これはすごいぞと思う。

まず、雑誌や本のデジタルデータのニーズはユーザー側には絶対にある。とにかく日本の住宅事情では、買ったら捨てないとスペースがとれない。押入に入れたりしている人もいるが、私もそうだけど一度ひもでくるんだ雑誌はなかなか開けないのが実状だ。scansnapがよく売れているように、紙のデータをどんどんスキャンするようなことは個人レベルでも進みだしている。




またデジタルデータにすれば、どこでもそれを閲覧することができる。新しい雑誌が家に届いても、それを旅先で見ようとすれば、重い現物を持ち出すしかないが、端末があれば、それも不要である。カーグラフィックを一年分持ち歩くのは不可能だが、PC一台があればそれでいいというのは大きなメリットだ。

一方、紙のデータをデジタルデータにするときに必ず著作権の問題が出てくる。出版社や著者に対して利益や報酬はあくまで現物の購入でしかない。エニグモはコルシカ経由で購入した雑誌は現物の数だけ購入するという。こうすれば、事実上本は購入されているので、出版社には損はないはずだ。スキャンをするという行為自体は、あくまで個人が使うためにデータ化をしてあげるというスタンスであり、そこにフィーは発生していないのもポイントだろう。

まあ案の定、雑誌協会は、待ったをかけてきている。しかし私は、これもエニグモは計算づくなのではないかと思う。要は彼らは、なんだかんだとかんだと著作権を拡大解釈して、出版物のデータ化を拒む出版業界に喧嘩を仕掛けているのだ。それも勝てる見込みのある喧嘩を。

エニグモとしてはここでブレークスルーをすることでこのサービスを再開するだろう。amazonのkindleが日本の出版物を飲み込む前に。最終的には、現物のスキャンではなく、出版会社からのデータのダイレクトな提供をねらっているはずだ。

この一見エニグモにもメリットがないサービスのどこで利益をとるのか。私の邪推だが、一つはkindleのようにリーダーとなるマシンの販売がある。これを薄型で作ったら随分メリットがあるし私はほしい。

そして、もう一つはストレージサービスだと思う。よく読むと、コルシカではデータは3年分のみセーブするとしている。私は気に入った雑誌は取っておけるのならずっと取っておきたい。ましてやクリッピングしたデータはもちろん。そこで3年以降の仮想書庫を売り出せばいい。これはデータセンターと同じ安定的な収入になる。

雑誌や本はディスプレイでは読みたくないという声は多い。なのでこれが出てきても紙を買う人も多いだろう。一方で出版社からすれば、見込み生産で返品を抱えるリスクは減る。ただ大きな被害を被るのは町場の書店だろう。書店はますます売れ筋の本にしぼり、本以外のものとの編集効果をだしていかないとだめだろう。

コメント

人気の投稿