スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

脳卒中になって、片麻痺になった。〜その2「診断まで」

2,結局何だったのか? いわゆる脳卒中です。わたしも脳卒中ってお年寄りがよくなって命を落とす病気くらいの知識しかなかったんです。年齢は関係ないそうです。脳卒中は脳の血管が切れる脳出血と、脳の血管が詰まる脳梗塞に大きく別れます。脳出血は、脳溢血という言い方もありますね。脳溢血はなんとなくその後に享年〜と続く気がするのは気のせいでしょうか。私は脳出血のうち割りとポピュラーな被殻脳出血というやつでした。出血は右脳でした。この右左どちらが出血対象かによって、その反対側の半身に影響がでるそうです。 脳卒中については こちら を見てください。 3,なんか予兆はあったのか? こんな病気になったのに、なんか前から辛かったんじゃないの?、無理するから・・・と言われましたが、実は明確には全然ないんです(笑)。でも今思えば因果関係はあったかなということを。 ・高血圧の傾向はあった。 2年位、血圧の測定で、140となり、医者に行ってくださいと言われました。ほらーと言われますが、指摘されて病院に行くと120位なんですよね。高血圧の治療って、血圧を下げる薬を死ぬまで飲み続けるってことしかないので、医者でも「うーん微妙だね」と言われるほどでした。これがまず良くなかったですね。今思えばですが。 ・夏前から慢性的に頭痛があった。 頭痛というか肩こりと合わせた頭痛があり、バファリンを常用していました。といっても痛いなと思ったら飲む。飲むと痛みが消えるといった感じです。 ・寝不足だった。 睡眠時間が、いろいろなことが重なり少なかったと思います。肝臓などの数値も悪かったです。これらを夏バテということで自分の中では結論づけていたというのが正直な所です。でもそうではなかったんですね。 ・寝る前に無酸素運動をしていた。 寝る前に、スクワットや、腹筋、背筋をやっていました。これは息を止めてしまう無酸素運動で良くないそうです。 4,ところで痛みはあったのか? ここまで私、痛みのことを何も書いていませんが、不思議に痛みはなかったんです。でもこれは私のタイプの被殻外脳出血でのことであって、例えば有名なくも膜下出血は、金属バットで殴られたような痛みがあるそうです。私は幸いにも金属バットで殴られたことはないのでわからないですが、おそらく相当痛いのでしょう。出血したーという意...

匿名と実名の議論について~実名と本名は違う

twitterのアカウントは、私は2007年にとっていたが、Facebook同様実際に頻繁にやりだしたのは今年に入ってからだと思う。それは、日本の人が増えてきたという環境もあるし、いわゆる「Nerd(オタク)」の人だけでなく、一般のオピニオンリーダー的な人が増えてきたということもある。最近は、情報交換のフェーズから、きちんとして、意見交換ができるようなフェーズになってきたことがうれしい。

さて、最近のtwitterの話の中で面白かったのは、「匿名・実名」議論である。
この話の発端は、毎日新聞社のクロストーク(#crosstalk)で勝間女史のこのトピックに集約されている。

これに対して、Geekなページのあきみちさんのこのトピックや、Lifehacking.jpのmehoriさんのこのトピックなどで意見が出ている。

全体の流れとしては、実名が出ることがメリットがある人は出すべきだし、逆に実名を出すことがリスクにつながる人については出さなくてもいいのではという感じになっている。前者は主に自営業で自分の名前が仕事につながる人、後者は何らかの組織の制約の中でネットにいるということかと思う。

私も基本的には、この考え方に賛成だ。実名、匿名どちらに集約するという二元論ではないと思う。その人の立場やその人の価値観でいいのではないか。

ただ、最初に勝間女史の意見はちょっと視点が違うように思うのだ。
まず匿名と実名の定義がみんなばらばらだ。そこを整理する必要がある。

最初に匿名の定義をはっきりさせたい。勝間女史のいう匿名とは「名無し」、はてブでいえば「増田」ではないか。つまり補足が不可能な使い捨ての名前はすべて「匿名」である。この問題で多く問題点としてあげられるのは、匿名じゃない人が匿名の人間に袋叩きにあうという問題だ。これをやめて、きちんと責任のある議論をしようというのが論点であると思う。

匿名が定義できれば、「実名」は自然に定義できる。その人の発言をネット上で補足できる法律上の本名、もしくはハンドルもすべて「実名」である。あきみちさんもmehoriさんも「実名で活動しています」というのだが、これはどう見てもハンドルである。しかしお二人の名前はネット上で捕捉することが可能なので、これはこの議論でいる「実名」なのだろう。

この前提でいえば、私はすべての人は「実名で」というのが方向だと思うし、正しい姿だと思う。いわゆる名無し、いわゆる増田は気楽であり、意見を投げ捨てることができて気持ちがいい部分もあるのだが、ネットが一般社会に近づくにつれてこれは避けられない。

しかし、この「実名」を法律上の「本名」というように厳しく定義するのは難しいと思うのだ。これは日本社会の習慣に起因する。日本の社会では個人が「政治信条・信仰・批判」をすることに関しては、とても大きな壁がある。また個人がそうした行動をとったときに、その人の所属組織を通して指弾し圧力をかけるという行為が非常に多い。そして組織も暗にそうした行動を慎むように所属する個人に圧力をかけている。ゆえに自営業の方のものさしで見ると、そこは無理がある。

blogとかsnsの基本にあるのは「組織」ではなく「個」だ。アメリカが基本の価値観では、当然ながらいかに「個」を浮かび上がらせるか(いいかたによっては、俺が俺がということ)がベースにあり、そういったシステムもそれをベースに設計されている。それでいけば、「個」の「実名」を出すのは当然だろう。

しかし、それを必ずしも価値観が違う日本の中で押し通す必要もないと思う。日本人のblogの使い方を見ればそれは明らかで、多くは「個」の意見の表明ではなく日記であるのも如実にそれを示している。

結論めいたことになると、個々人は実名で発言には責任を持たなくてはいけない。しかしながら、戸籍上の本名にすることは難しいのでは、というのが私の考え方だ。

ウェブ人間論

ウェブ時代5つの定理

コメント

人気の投稿