スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

脳卒中になって、片麻痺になった。〜その2「診断まで」

2,結局何だったのか? いわゆる脳卒中です。わたしも脳卒中ってお年寄りがよくなって命を落とす病気くらいの知識しかなかったんです。年齢は関係ないそうです。脳卒中は脳の血管が切れる脳出血と、脳の血管が詰まる脳梗塞に大きく別れます。脳出血は、脳溢血という言い方もありますね。脳溢血はなんとなくその後に享年〜と続く気がするのは気のせいでしょうか。私は脳出血のうち割りとポピュラーな被殻脳出血というやつでした。出血は右脳でした。この右左どちらが出血対象かによって、その反対側の半身に影響がでるそうです。 脳卒中については こちら を見てください。 3,なんか予兆はあったのか? こんな病気になったのに、なんか前から辛かったんじゃないの?、無理するから・・・と言われましたが、実は明確には全然ないんです(笑)。でも今思えば因果関係はあったかなということを。 ・高血圧の傾向はあった。 2年位、血圧の測定で、140となり、医者に行ってくださいと言われました。ほらーと言われますが、指摘されて病院に行くと120位なんですよね。高血圧の治療って、血圧を下げる薬を死ぬまで飲み続けるってことしかないので、医者でも「うーん微妙だね」と言われるほどでした。これがまず良くなかったですね。今思えばですが。 ・夏前から慢性的に頭痛があった。 頭痛というか肩こりと合わせた頭痛があり、バファリンを常用していました。といっても痛いなと思ったら飲む。飲むと痛みが消えるといった感じです。 ・寝不足だった。 睡眠時間が、いろいろなことが重なり少なかったと思います。肝臓などの数値も悪かったです。これらを夏バテということで自分の中では結論づけていたというのが正直な所です。でもそうではなかったんですね。 ・寝る前に無酸素運動をしていた。 寝る前に、スクワットや、腹筋、背筋をやっていました。これは息を止めてしまう無酸素運動で良くないそうです。 4,ところで痛みはあったのか? ここまで私、痛みのことを何も書いていませんが、不思議に痛みはなかったんです。でもこれは私のタイプの被殻外脳出血でのことであって、例えば有名なくも膜下出血は、金属バットで殴られたような痛みがあるそうです。私は幸いにも金属バットで殴られたことはないのでわからないですが、おそらく相当痛いのでしょう。出血したーという意

玉村豊男さんに見る田舎暮らしへの心の変化





私は生まれも育ちも葉山なのだが、会社に入った時から何度も葉山以外に住む選択肢があった。一時2年あまり東戸塚の社宅に住んだこともある。
それでも結局のところ葉山になぜ住んでいるのかという具体的な理由は、今もアーカイブになっている葉山オンラインを読んでいただくとして、やはり当時、田舎暮らしをして都会で収入を得るという考え方が流行っていたこともあると思う。

1980年代後半から、1990年代半ばくらいまで、今よりもマイルドに景気が悪くなりかけている中、地方へ「移住」する考え方が多くあった。しかし、その中でも、地方で農業などの生業で収入を得て生活する正統派の田舎人と、地方に住んで環境の良さを享受しながら都会での高い収入を得るという、いいとこどりの考え方もある。私が目指したのは、まさに後者であり、東京までの高い交通費が出ることをいいことにいいとこどりをしたいというのがもくろみだった。

そんな考え方の下敷きになったのが、玉村豊男さんの本だ。玉村さんは、最近は番組がなくなってしまったが、TBSの土曜夜のブロードキャスターにコメンテーターとして出演していた、作家・エッセイストだ。

玉村さんは東京生まれの東京育ちで、まさにマスコミの中央でがんばっていたのだが、ある日ひょんなきっかけで、軽井沢に家を建てることになる。その生活の様子をつづったのがこれ。「エピキュリアン(快楽主義者)というのが一つのキーワードだと思うのだが、軽井沢の生活の中で、自分の生活を享受しながら、東京の出版社(出版社のほとんどは東京にある)と、当時珍しかったfax(!)で原稿を送ることで、東京の収入を得て生活していく。新鮮で素直に、こういう生活はいいなあと思ったものだ。

そのころの自分は、イベントの仕事を会社の中でやっていて、幕張や晴海の見本市会場でで昼夜兼行のスクラップアンドビルドを繰り返していた。給料は残業も多いのでほぼ基本給の倍額をもらっており、かつ子供もいなかったので、生活には余裕もあったが、心も体もいつも疲弊しきっていた。

そうこうする間にこの本を読み、バブルが崩壊することと併せて広告の仕事はネットに変わっていく、かすかな予感と未開地を行く楽しさがあり、どっぷりとネット漬けになっていく。そしてある点で結びつく。ああ、環境のいい自宅でネットの仕事という手もあるなと。おりしも社会的にもいくつかの会社で、在宅勤務という働く形態が話題になったころだ。これなら、数日出勤してあとはネットで仕事をするというのも「あり」かもしれない。また当時の友人が転職をして、葉山の自宅から回線でシンガポールの本社に接続しテレビ会議に参加しているという話を聞いたりすると、ますますそういう気持ちは高ぶる。

走行しているうちにsohoブームがやってきた。今にして思えば在宅のネットを使った個人事業をsoho(small office home office)という包み紙で包んだだけなのだけど、当時の私にはとても魅力的に思えた。これならやっていけると思ったものだ。

しかしこの辺は私はよく腰が重いと言われるのだが、できなかったのですね。理由はいろいろある。ポジションが変わって昇格し、うごきにくくなったと言うことに加え、さらに仕事が重くなったこと。そうこうしているうちに、sohoの包み紙がやぶれてきて、悲惨な状況になる例も多かったことなど。なにか踏み込めなかったというのが確かなところ。

一方で、企業の在宅勤務やリモートオフィスといった形は遅々として進まず、やっぱり分散よりも集中だよねという考え方で、今はむしろ東京に集中している傾向がますます強まったのではないか。結局、通信だけでは解決しないという部分は大きいのだと思う。


コメント

人気の投稿